【ドラマで中国語】『ホットスポット』編-2
今回は『ホットスポット』より、特にホテルでの中国の方への接客、もしくはご自身が中国語圏への旅行で使えそうなフレーズをピックアップしてご紹介!
ちなみに『ホットスポット』は『热点(rè diǎn)』!直訳ですね。
このパートの会話は短いですが、丁寧な接客表現や申し出のフレーズが詰まっています。実際の場面でも使いやすいので、ぜひ練習してみてくださいね!
2.チェックイン―2
―――――――――――
従業員:お荷物お持ち致しますね。
お客様:お願いします。
従業員:エレベーターこちらになります。どうぞ。
―――――――――――
↓↓↓中国語に変換すると↓↓↓
―――――――――――
服务员:我来拿行李。
客人:麻烦你,谢谢。
服务员:电梯在这边。请进。
―――――――――――
“Wǒ lái ná xíng li.”
“Má fan nǐ, xiè xie.”
“Diàn tī zài zhè biān. Qǐng jìn.”
―――――――――――
※解説:
★「我来 + 動詞」
・「私が~します」の意味で、申し出るときに使う便利な表現。来(lái) には「来る」という意味もありますが、この場合は「~する役割を引き受ける」というニュアンスになります。「我来 !」だけでも「私がやりますよ!」という表現ができます。
例:我来开门(Wǒ lái kāi mén)=「私がドアを開けます」
・他に申し出るときに使う便利な表現:
a.「我帮您拿行李。」(Wǒ bāng nín ná xíngli.)=「お荷物お持ちします。」
(帮(bāng):「手伝う、助ける」という意味で、「帮您」で「あなたを手伝います」という丁寧な申し出になります。)
b.「需要我帮您拿行李吗?」(Xū yào wǒ bāng nín ná xíng li ma?)=「お荷物お持ちしましょうか?」
(需要~吗?(xūyào~ma?):「~することを必要としてますか?」と確認する、更に丁寧な表現になります。)
★「麻烦你」
・「麻烦(má fan)」は「面倒をかける、迷惑をかける」という意味の動詞です。「麻烦你 」で「(あなたに)お願いしてもいいですか?」や「お手数をおかけしますが」という丁寧な依頼表現になります。フォーマルな場面では、麻烦您 のように「您(nín)」を使うとより丁寧になります。
・他にお願いするときに使う便利な表現:
a.「那就拜托你了。」(Nà jiù bài tuō nǐ le.)=「それではお願いします。」
(「拜托(bài tuō)」は「お願いする、頼む」というフォーマルな表現。ビジネスシーンや丁寧な依頼の際に使われます。シチュエーションによっては「拜托!」だけで「おいおい、頼むよ~(ちゃんとやってくれよ)」という不満も表す事があります。)
b.「麻烦您帮我一下。」(Má fan nín bāng wǒ yí xià)=「すみません、ちょっと手伝ってもらえますか?」
★「电梯在这边(Diàn tī zài zhè biān)」
・在(zài)+ 場所:「~にあります」「~にいます」という存在する場所を示す表現です。
・这边(zhè biān)は「こちら、この辺り」という大まかな方向を案内する際によく使われます。なお、「ここ」は「这里」です。
★「请进(Qǐng jìn)」
・请(qǐng)+ 動詞:「どうぞ~してください」と丁寧に促す表現です。进(jìn)=「入る」という動詞なので、请进 で「どうぞお入りください」となります。
例:请坐(Qǐng zuò)=「どうぞお座りください」
・他に案内するときに使う便利な表現:
a.「请跟我来。」(qǐng gēn wǒ lái.)=「ご案内致します。(=どうぞ私についてきてください。)」
b.「这边请。」(Zhè biān qǐng.)=「こちらへどうぞ。」
まとめ:重要文法ポイント
1. 我来 + 動詞: 「私が~します」という申し出表現
2. 麻烦 + 人:「(誰誰)にお手数をかけます」という丁寧な依頼表現
3. 在 + 場所:「(どこどこ)にある/いる」という人や物の存在する場所を示す表現
4. 请 + 動詞:「どうぞ~してください」という丁寧な促し表現
この文法をしっかり理解しておけば、ホテルのチェックインだけでなく、さまざまな場面で応用できますよ!
もっと中国語を知りたい、学びたいと思ったら、サンチャイナで学んでみませんか?まずはお問い合わせフォームから体験レッスンにお申し込みください。