Expoは「万博」じゃない!?――大阪万博と中国館
2025年4月13日から開催された大阪・関西万博(World Expo 2025 Osaka, Kansai)。
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン(生命闪耀未来社会的设计)」。世界中の国や地域が集まり、技術・文化・建築・未来社会のあり方を紹介する、国際交流の大イベントです。
ちなみに中国語では、万博のことを世界博览会(shì jiè bó lǎn huì)といい、ふつうは略して世博会(shì bó huì)と呼びます。
今回は、「大阪・关西世博会(Dà bǎn-Guān xī shì bó huì)」といいます。ちなみに、2010年の上海万博(上海世博会)は、なんと歴代最多の7200万人が来場した超ビッグイベントでした!
中国パビリオン——未来と伝統の融合

今回の中国パビリオン(展馆(zhǎn guǎn))は、「共同构建人与自然生命共同体——绿色发展的未来社会(人自然が共に生きるコミュニティを構築する——グリーンに発展する未来社会)」というテーマを掲げています。
外観にも注目!竹簡モチーフの美しい建物
建物の外観は、中国古代の書物「竹简(zhú jiǎn)」がモチーフ。
竹簡とは、紙がなかった時代に使われていた筆記道具で、竹の板に文字を記して紐で綴じた巻物のようなもの。
つまり、中国の「知」と「文化の伝承」を象徴するデザインなんです。
建物全体が竹の長巻のように連なり、その姿はまさに “建築そのものが展示品”のよう。
ファサードには、漢詩が金文・篆書・隷書・行書・楷書という五つの書体で刻まれ、美しく文化的な深みを感じられます。
展示内容——哲学 × 環境 × 未来
館内は、以下の3つのゾーンに分かれています:
- 天人合一(tiān rén hé yī)
自然と人間は一体である、という中国の伝統哲学。持続可能な未来社会を考えます。 - 绿水青山(lǜ shuǐ qīng shān)
「美しい自然こそが財産」。中国の環境保護のスローガンで、エコ技術や政策が紹介されています。 - 生生不息(shēng shēng bù xī)
命は絶え間なく続いていく、という考え方。未来の都市、テクノロジー、成長戦略などが展示されています。
そのほかにも、月の裏側と表側の土を世界で初めて同時展示したコーナーや、
中国各地の文化を週替わりで紹介するイベントなど、見どころ満載!
中国語学習者にこそ行ってほしい!
中国館では、文字、建築、詩、自然、科学技術……あらゆる角度から「中国らしさ」を体験できます。
中国語で学んできた言葉やフレーズが、実際の展示を通して「目で見て、感じて、理解できる」瞬間がたくさんあります。
大阪万博は、世界の未来を考えるヒントが詰まった場所。
中国語を勉強しているみなさんにとって、語学と文化をつなぐ最高のフィールドワークになること間違いなしです!
大阪万博中国館の紹介ページ:https://www.expo2025.or.jp/official-participant/china/?_gl=1*nrebyp*_gcl_au*MTExNDU1NzU1Mi4xNzQ0NTk4Mzgy
—–
以下に、万博で使えそうな簡単な中国語のフレーズ&単語を場面別にまとめてみました。
【基本のあいさつ・会話】
日本語→中国語 (ピンイン)の順
こんにちは →你好 (nǐ hǎo)
お名前は? →你叫什么名字? (nǐ jiào shén me míng zì ?)
私は〇〇です→我是〇〇 (wǒ shì 〇〇)
どこから来たんですか? → 你是从哪儿来的? (nǐ shì cóng nǎr lái de ?)
ありがとうございます。→谢谢 (xiè xie)
【展示・建物について】
この建物すごいですね 。→ 这个建筑很厉害!(zhè gè jiàn zhù hěn lì hài !)
とても美しいです。→ 很漂亮 ( hěn piào liang)
写真を撮ってもいいですか?→ 可以拍照吗? ( kě yǐ pāi zhào ma ?)
【中国語学習アピール】
私は中国語を勉強しています。→ 我在学中文 (wǒ zài xué zhōng wén.)
少ししか話せません。→ 我会说一点儿 ( wǒ huì shuō yì diǎnr.)
発音合ってますか?→ 我发音对吗? ( wǒ fā yīn duì ma ?)
【リアクション】
かっこいい! → 酷! (kù !)
すごい! → 太棒了! (tài bàng le !)
面白い!→ 很有意思! (hěn yǒu yì si !)
なるほど〜 → 原来如此 (yuán lái rú cǐ )
「你好」だけじゃなくて、「谢谢」「太棒了」「有意思」など、リアクションワードをいくつか覚えておくと、会話がグッと楽しくなりますよ。
もっと知りたい!発音の仕方が分からない!と思ったら、サンチャイナで一緒に学習しませんか?まずは体験レッスンにお申し込みください。