【クセつよ発音矯正講座】「日本人」の発音のコツ

日本人が一番苦手な発音が、皮肉にも「日本人(rì běn rén)」という単語です。中でも「ri」の音は、「反り舌音」や「巻き舌音」などと呼ばれる音で、日本語に無い音のため、苦戦してる方が多いです。中国語では「卷舌音(juǎn shé yīn)」や「翘舌音(qiào shé yīn)」といいます。
「反り舌」「巻き舌」という言葉によって、日本人の学習者を悩ませてきました。
一生懸命舌を巻きあげてるのに上手く発音できないと嘆く方のなんと多いことか。
中国人講師だと、的確な日本語で上手く説明するのが難しく、発音を聞いてもらい、たくさん発音してもらって、良いか違うかを判断するしかありません。
そこで、日本語で発音方法を解説してみます!
1、舌はスプーンに!
まず、舌の形から。スプーンをイメージして、舌の腹(中心)をくぼませます。そして舌の側面を上顎(の歯茎あたり)に付けます。あまり舌を巻き上げないように注意してください。舌先は前歯の裏側の歯茎に当たっていればOKです。(舌の裏側が上あごに付くのは巻きすぎ、間違いです。)
2、舌先は先割れスプーン
次に、舌の先端だけ隙間を開けてください(図の緑の部分)。自然に舌の両側(図の赤い部分)に力が入る感じになります。

3、アヒル口
舌の形が定まったらいよいよ発声!唇の形はいわゆるアヒル口にし、唇も舌も動かさないで「い」と「る」を一緒に言う感じ!でも絶対に舌先を歯茎に付けないこと!

3つのコツ!
コツ1
舌も口も動かさないこと!英語の「r」とは違いますよ。
コツ2
舌先で発音する(舌先が震える)感じです。喉の奥ではないですよ!
コツ3
zhi chi が発音できる方は、その発音した後、そのままの口でrを発音してみてください。
最後に
ここまで説明して何ですが、完璧な音を目指す必要はありません。中国人でも正しく言えない人がたくさんいます(特に中国南方の方や少数民族の方など)。逆に反り舌がきついのが北方の方です。
どうしても「日本人(rì běn rén)」を発音できない方は、rをzに変換してzì běn zén「ズーベンゼン」と発音すると伝わると思います。実際、中国南方の方は反り舌が苦手なのでこのように発音しています。もしrをlにして「リーベンレン」で発音してしまうと「历本冷」(歴史書が冷たい?)に聞こえます(笑)。
発音にこだわりすぎるよりも、フレーズをスムーズに言う事、特に声調を正しく言うと伝わりやすいです。そのためにはたくさん音読して耳と舌を鍛えましょう!
発音をしっかり学びたい方は、毎週土曜13時開催の発音矯正グループレッスンにご参加ください。
または、体験レッスンにお越しください。
【クセつよ発音矯正講座】シリーズ:
| 「ウォーメン」の呪縛 | 「三声+二声」vs.「三声+一声」 | 「多」vs.「都」 | 「n」も「ng」も「ん」 |